www.ni4.jp

ウェブサイト制作会社の
ディレクター社長が
思ったままに書くブログ

小樽市のウェブサイト制作会社7社と、ウェブサイト構築を依頼する時の5つのポイント

ども、どもども。
ジャクスタポジション 西山です。

弊社(株式会社ジャクスタポジション)は今から20年ほど前に、ウェブサイトの構築事業をメインに小樽市で創業しました。
現在は所在地を札幌市に移していますが、今も小樽市内の事業者さんとお取引をさせていただいているほか、個人的には小樽青色申告会連合会の常任理事を務めさせていただいたり、過去には小樽商工会議所さんの専門家派遣を通して小樽市内の事業者さんのところに訪問させていただいたこともありました。

そんなこともあって小樽への思い入れは強いほうと自負しているのですが、小樽市の事業者さんがウェブサイト制作会社を探そうと検索した際、検索結果に出てくるまとめ記事では所在地を北海道外に置く企業も多く掲載されていて、一部には小樽市内の事業者が一切掲載されていない記事まで見受けられることがあり、少し残念に感じていました。

そこでこの記事では「小樽市にゆかりがあるウェブサイト制作会社」だけをピックアップして、制作会社の目線で紹介していきたいと思います。

弊社創業当時と比べて状況も変わり、弊社含め同業者の方々にも個性が出てきた感じがありますので、小樽市でウェブサイト制作を依頼したいとお考えの事業者さんは、それぞれの会社さんの紹介とウェブサイトをご覧いただき「お!」と思ったところに問い合わせてみてはいかがでしょうか。

この記事がその参考になれば幸いです。

続きを読む:
小樽市のウェブサイト制作会社7社と、ウェブサイト構築を依頼する時の5つのポイント

DKIM署名とDMARCポリシーで、メールの信頼性を高めてみよう

ども、どもども。
気がつくと2024年も3ヶ月が過ぎ、4月に入っていました。
あけましておめでとうございます…。

さて、1年ほど前になりますが、Gmailにメールが届かないときは、SPFレコードをDNSに登録しようという記事を書きました。

この記事では、独自ドメインを使用したメールがGmailに届かなくなってしまった場合への対処として、SPFレコードを登録する方法について書いていました。
送信されたメール(ドメイン)が、その送信元として許可されているメールサーバー/ウェブサーバーから送信したものであることを、受信側で確認できるようにする仕組みです。

これで独自ドメインを使用したメールがGmailに届かなくなることはなくなりましたが、その後、Gmailのガイドラインがアップデートされ、Gmailに対し1日5,000件以上のメールを送信する場合には、SPFレコードに加え、DKIM(ディーキム)レコード/DMARC(ディーマーク)レコードの登録が必要と変更されました。

Gmail宛に1日5,000件もメールを送信することは現時点では考えにくかったので、特にこの設定はしていなかったのですが、弊社でも利用しているオンライン決済サービス Stripeから、このようなメールが届きました。

Stripe をご利用いただきありがとうございます。
この度、カスタムメールドメインの設定が変更されることをお知らせいたします。現在、お客様のメールはカスタムメールドメインから送信されていますが、ご利用のドメイン juxtaposition.jp に有効な DMARC ポリシーが設定されていませんので、以下の内容をご確認ください。

変更点
2024 年 2 月より、Google と Yahoo は迷惑メールに対処するための変更を順次実施しています。一括メール送信者に義務付けられる要件の 1 つに、SPF と DKIM と共に有効な DMARK ポリシーを併用してメールの認証を実行することがあります。
Stripe では、貴社のカスタムドメインから送信されるメールの認証に、すでに SPF と DKIM を使用しています。今回の新しい要件に完全に準拠するには、カスタムメールドメインを利用するための有効な DMARC ポリシーを保持していただく必要があります。

必要なご対応
ご利用のドメイン用の DMARC ポリシーをできる限り早く公開してくださいますようお願いいたします。このご対応により、お客様から Google および Yahoo のメールユーザーへのメール送信が中断されずに継続されます。DMARC ポリシーの設定方法については、Stripe のドキュメントをご覧ください。
2024/04/10までにご対応いただけない場合、お客様のメールの送信元はカスタムメールドメインではなく、stripe.com となります。

弊社製品の購入時、Stripeのクレジットカード決済/コンビニ決済を利用してお支払いいただいた際に、Stripeから送信されるメールを juxtaposition.jp で送信するようにしていたのですが、この機能(カスタムドメイン)を引き続き利用するにはDMARCポリシーの公開(DMARCレコードをドメインに登録する)が必要とのことでした。

これを良い機会と考え、Stripeでカスタムドメインに設定していた juxtaposition.jp に加え、同じく運用している juxtaposition.co.jp にもDKIM署名とDMARCポリシーを設定することにしました。

弊社では、ドメイン管理に「お名前どっとこむ」を、メールサーバーに「さくらインターネットのサーバー」を利用しているので、この記事ではそれらにあわせた内容で、設定を進めた手順をまとめておこうと思います。

続きを読む:
DKIM署名とDMARCポリシーで、メールの信頼性を高めてみよう

Movable Type カスタムブロック利用時の15万文字制限への対処アイディア

ども、どもども、西山です。
この記事は、Movable Type Advent Calendar 2023、15日目の記事です。

このブログでも数多く取り上げているMovable Typeのブロックエディタ、皆さん利用してますか?
私…というか弊社では、めちゃくちゃ使ってます。

ブロックエディタが利用できるようになって以降、弊社はもちろん弊社クライアントからも大好評で、ウェブサイトの運営がかなり楽しくなっています。

ただ、楽しくなるに連れ、少しづつ凝ったことをしたくなるのが人情…

今年公開になったウェブサイトでもカスタムブロックをたくさん作って、とても更新しやすいウェブサイトができました。
…といいたいところですが、実はちょっと困ったことがありました。

それが今日のテーマ「カスタムブロックの15万文字制限」の問題です。

続きを読む:
Movable Type カスタムブロック利用時の15万文字制限への対処アイディア

MTDDC Meetup TOKYO 2023に参加してきました!

ども、どもども。
ご無沙汰ブログです、こんにちは。

去る11月11日(土)、4年ぶりのオフライン開催となったMTDDC Meetup TOKYO 2023に参加してきました。
会場は、東京ガーデンテラス紀尾井町にあるLINEヤフー株式会社のセミナールーム。
今年も150名近くの方が会場に集っていて、久しぶりにイベントの楽しさを実感できる1日となりました!

今日のブログ記事は、このイベントの参加レポートになります!
ブログを書くまでがMTDDDC、というわけで最後までお付き合いください。

続きを読む:
MTDDC Meetup TOKYO 2023に参加してきました!

Facebookが不正アクセスで乗っ取られ、アカウント停止処分を受けました。

ども、どもども。
…と、いつも通りな感じで書き始めましたが、心中はいつもどおりではありません…!

実は、7月21日(金)の深夜に、10年以上利用していたFacebookアカウントの乗っ取り被害に遭い、それ以降、Facebookにまったくアクセスできない状況が続いているのです。

WEB関連の仕事していて、なんなら「コンサルティング業務」なんかもやっている私ですが、大変お恥ずかしい話ながら、何をしていてもやられるときはやられるんだな、と。
今は「まさか自分が…」という気持ちで、心がかなりざわついております。

少し気持ちの整理ができてきたので、不正アカウントがあったときのことから、アカウントが停止された後になにをしているかなど、この記事でまとめて行こうと思います。
この記事を書き始めた7月26日(水)現在、まだ復旧の目処は立っていませんが、進捗があり次第、追記していくカタチで残していきたいと思います。

続きを読む:
Facebookが不正アクセスで乗っ取られ、アカウント停止処分を受けました。

GDPR対応もOK!「ウェブサイト向けCookie同意管理バナーツール」の導入と動作確認をしてみた。

ども、どもども。
先日このブログで、「日本企業のウェブサイトに求められるCookie利用同意確認とCookieポリシーの設置」という記事を書きました。

その記事にもあるとおり、日本国内のウェブサイトであっても、GDPRの適用対象となる場合や、改正個人情報保護法が定める「個人情報の第三者提供」を行うと認められる場合、ウェブサイト閲覧時にCookieを発行することに同意を得る必要があります。

GDPR以外へも対応が必要な場合や、ウェブサイト上でどのようなCookieを発行しているかが不明な場合などは、OneTrustなどのCMP(Consent Management Platform)を利用するのが安心かと思いますが、GA4+GoogleTagManagerでアクセス解析等を実施しているだけのような場合には、ユーザーローカル社が無料提供している「Webサイト向けCookie同意管理バナーツール」の利用も選択肢の1つと思います。

そこで今回、このブログ記事では、ユーザーローカル社の「Webサイト向けCookie同意管理バナーツール」について、その導入方法と、導入した際のGA4+GoogleTagManagerの動作(Cookieの発行状況)について、まとめていこうと思います。

続きを読む:
GDPR対応もOK!「ウェブサイト向けCookie同意管理バナーツール」の導入と動作確認をしてみた。

日本企業のウェブサイトに求められる「Cookie利用同意確認とCookieポリシーの設置」

ども、どもども。
先日、クライアント企業さんから、自社のウェブサイトにもCookie利用確認のボタンを設置したほうが良いだろうか?と相談を受けました。

Cookie利用確認のボタンの例

ここ数年でよく見かけるようになったこのボタン、EU加盟国で施行されたGDPRや、改正個人情報保護法への対応として設置されているものですが、どのようなときに必要となるかなど、明確に説明できるほど理解できていませんでした。

そこであらためて、GDPRのこと、改正個人情報保護法のこと、ウェブサイトでこのボタン(Cookie利用同意確認ツール)が必要になるケースを勉強し直したので、このブログにも残しておこうと思います。
だいぶ長くなってしまいましたが、一通り理解できたのかなと思います。
間違いなどがあったら、優しく指摘してもらえると喜びます!

続きを読む:
日本企業のウェブサイトに求められる「Cookie利用同意確認とCookieポリシーの設置」

【MovableType.net新機能】月間50回まで使えるAIタイトル提案機能で、ブログのタイトル選びを効率化!

ども、どもども。
このブログでも使用しているMovableType.netに、新たな機能が追加されました!

最近話題のAI、ChatGPTを利用した新機能!
昨年夏のMidjourney以降、私もちょこちょことAIを触っていて、ChatGPTでもいろいろと試していました。
そんな話題の新機能なので、さっそく試してみましょう!

続きを読む:
【MovableType.net新機能】月間50回まで使えるAIタイトル提案機能で、ブログのタイトル選びを効率化!

Macのローカルサーバー構築手順【SSL/バーチャルホスト編】

ども、どもども。
前回前々回と、MAMPを利用したローカル環境の構築と、利用するPHPバージョンの変更を実施してきました。

続けてこの記事では、ローカル環境へのhttpsアクセスの設定と、SSL証明書の導入、そしてバーチャルホストを利用した複数環境の作成を進めていきたいと思います。

ローカル環境ではSSL証明書はなくとも良いかもしれませんが、ブラウザに警告(Chromeだと「保護されていない通信」)が表示され続けるのは落ち着かないので、SSL証明書を導入してみることにしました。
また、私のようにウェブサイト構築の仕事をしていると、ウェブサイト毎に開発環境が用意されていたほうが、なにかと便利だと思うので、今回はバーチャルホストの設定までやってみることにしました。

参考になるウェブサイトや記事はたくさんありますが、ここも自身の備忘録として、まとめておこうと思います。

続きを読む:
Macのローカルサーバー構築手順【SSL/バーチャルホスト編】

Macのローカルサーバー構築手順【PHP追加編】

ども、どもども。
というわけで、前回の記事では、MAMPを利用したローカル環境構築と、そこからのメール送信部分までを進めました。

ただ、前回記事の最後にあったとおり、MAMPでは現在、パッケージに同梱されているバージョンのPHPしか利用できないようで、それ以外のバージョンを利用したい場合は、自分でインストールするしか無いようでした。
いろいろ検索するも、同梱されているバージョンの切り替えは見つかるのですが、そもそも同梱されていない場合の手段が見つかりません。

そんな中、私と同じように困っていた方の記事を発見し、そこから Adding Versions of PHP to MAMP on a Mac( 訳:MacのMAMPにPHPのバージョンを追加する ) という情報を見つけました。

これなら行けるかも!と試した結果、ダウンロードしたパッケージに同梱されていなかったPHP 8.0.28 の導入に成功したので、今回はその流れを備忘録として残しておこうと思います。

続きを読む:
Macのローカルサーバー構築手順【PHP追加編】

アクセスの多い記事